勉強場所を工夫するだけで記憶力が上がります!

うも、ノブです!

 

 

受験生なら

 

「今日は勉強するぞ!」

 

って決めたら

1日家や自習室に

こもって勉強する

ことが多いと思います。

 

 

 

僕もあることに気がつくまでは

1日中同じ場所に留まって

とにかく勉強時間を確保

する生活をしていました。

 

 

だって

勉強時間の長さが正義

だと思うじゃないですか!

 

f:id:lakland_443:20191126163404j:image

 

でも実はそうじゃないんです!

 

 

同じ場所でやっても

記憶力は向上するわけでは

ありません。

 

またその場から動かないので

前の記事で紹介したように

集中力も上がりません。

 

 

 

集中力、記憶力は大学の合否に

直結します。

 

 

なければ落ちますし

 

あればあるほど

合格近づくでしょう。

 

f:id:lakland_443:20191128212047j:image

 

そして、

記憶力はあることを

するだけで簡単に上げる

ことができるんです!

 

 

 

 

それは、

 

勉強場所を数時間毎に

移動する

 

ことです。

 

 

 

ミシガン大学の実験で

学生に10分×2回の学習時間を

数時間あけて与えたとき

 

 

1回毎に部屋を変えた学生は

他の学生よりもテストの正答率が

40%以上高かった

 

 

という結果が出ています。

 

 

 

移動することと記憶力に

どのような関係があるかというと

 

 

場所を変えると、記憶を司る

海馬にある「場所ニューロン

が活性化し

 

記憶力が良くなる

 

のです。

 

f:id:lakland_443:20191126234458j:image

 

なので、カフェ、図書館や自習室、

公園、自分の家など

 

場所を転々としながら

勉強すると

 

この効果をうまく利用できます!

 

 

 

学校から出られない

もしくは家から出られない場合は

 

教室、自習室、図書室など

もしくは

自分の部屋、リビングなど

 

部屋を変えるだけでも

効果があります!

 

 

 

また場所を移動するたびに

運動が挟まるので

さらに脳は活性化し

集中力も高まります!

 

 

 

どうですか?

簡単じゃないですか?

 

こんな簡単なことで

記憶力も集中力もあげられる

んです!

 

 

f:id:lakland_443:20191128212137j:image

 

 

ということで、

さくっと記憶力と集中力を

上げるために

 

今日の自習時間から

とりあえず近くのカフェ

にでも出かけてみましょう!

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

 

また次の記事でお会いしましょう!

間違った休憩の取り方していませんか?!勉強効率を上げる休憩の取り方!

 

うも、ノブです

 

 

さて、いきなりですが質問です。

 

 

あなたは普段、勉強の

休憩をとるとき

何をしていますか?

 

 

 

多分、スマホでLINEの返信とか

Twitter眺めたりとか

してるんじゃないかな?

 

 

僕もそうだったし

別に悪いとは思いません。

 

 

ただ、その休憩のしかた

 

すごくもったいない

 

です!

 

 

 

ということで、

 

今回は休憩のしかた

 

について書いていきます。

 

f:id:lakland_443:20191126033734j:image

 

上に書いた通り

休憩ってスマホ

いじりたくなりますよね。

 

 

たしかに気分のリフレッシュには

なるかもしれません。

 

 

でも考えてみてください。

 

あなたはスマホ

いじった後の勉強で

集中力をベストな状態

にできたことはありますか?

 

 

おそらく

休憩前よりマシな状態

にしかなってないはずです。

 

 

周りのほとんどライバルたちも

おそらく休憩はスマホ

いじってるはずです。

 

 

周りと同じことをしていたら

落ちてしまうのが受験です。

 

 

 

逆に周りよりも

休憩時間を効率的に過ごして

勉強のパフォーマンスを上げる

ことができたら

 

志望校合格

 

はみえてくるはずです!

 

f:id:lakland_443:20191126034657j:image

 

 

休憩時間の効率的な使い方。

それは

 

軽い運動をする

 

ことです。

 

 

 

「休憩なのに運動?!」

 

と思ったあなた、

騙されたと思って

やってみてください。

 

 

休憩後の集中力の向上

しかたにきっと驚くと思います!

 

f:id:lakland_443:20191126035243j:image

 

この集中力の向上には

理由があります。

 

 

体を動かすと血行が

良くなりますよね?

 

 

つまり、脳にもきちんと

血液が行き渡るようになるので

集中力が高まります

 

 

 

また、記憶力にも効果があります!

 

 

ある大学の研究によると

10分間の低強度の運動

(歩く、ヨガ、、etc)により

記憶力が高まる

ことがわかりました。

 

 

 

ということで

 

休憩の時に軽い運動をする

 

ことの効果がわかって

もらえたと思うので

 

 

 

さっそく

今日の授業の休み時間から

近くを軽く散歩

してみましょう!

 

 

きっと効果が実感できるはずです!

 

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございました!

 

また次回の記事でお会いしましょう。

勉強中の集中力、ちゃんと維持できてますか?

うも、ノブです!

 

 

今回は

集中力を上げる方法

を紹介していこうと思います。

 

f:id:lakland_443:20191125133016j:image

 

受験勉強中って、

やり始めると、休憩もせずに

何時間もぶっ通しで

勉強しちゃうこともありますよね。

 

 

でも実は休憩せずに長時間

勉強することは

とても非効率なんです!

 

 

 

具体的には、40分を境に

集中力はどんどん下がっていきます。

 

 

低い集中力のまま、

勉強を続けるとどうなるでしょうか?

 

 

当たり前ですが、

勉強したことは

ほとんど頭に残りません。

 

 

つまり

 

時間の無駄

 

になってしまいます。

 

f:id:lakland_443:20191125132949j:image

 

逆に集中してやった勉強は

驚くほど頭に残っているものです。

 

 

 

具体的には、東大の研究で

40分を境に集中力は下がる

 

 

一方で

 

 

15分毎に軽い休憩を

はさむことで、

一定の集中力を維持できる

 

 

という実験結果があります。

 

 

この実験では

2グループに英単語の勉強を

させて、テストをしています。

 

 

一方のグループは1時間

ぶっ続けで勉強をするグループで

 

 

他方は[15分毎に5分休憩×3]

で勉強するグループです。

 

 

この2つのグループですが、

翌日のテストでは15分×3の

グループの方が集中力を維持でき

翌日のテストで高い点を得られた

という結果が出ています。

 

 

さらに1週間後のテストでも

その差は広がったとのことです。

 

 

合計勉強時間は15分×3の方が

短かったにもかかわらず、です。

 

 

 

つまり

 

 

こまめに休憩を挟んだ方が

集中力も記憶力も

より良いパフォーマンスが

発揮できる

 

 

ということです。

 

f:id:lakland_443:20191125143234j:image

 

ただ、どれくらいのサイクルで

休憩を取るかは、作業内容

によって調整した方が

いいと思います。

 

 

 

集中の持続単位は

15分45分90分なので

 

 

暗記などの単純作業なら

15分毎に休憩

 

文章を書いたり

長文を読んだりするなら

45分もしくは90分毎に休憩

 

 

といった感じです。

 

 

 

ということで、

ここまで読んでくれたあなたは

休憩の挟み方の重要性

をわかってくれたと思います。

 

 

ぶっ続けで勉強している

ライバルを出し抜くために

 

 

これから勉強するときは

 

 

短いスパンで休憩を

取りましょう!

 

 

 

次回の記事では

 

効率的な休憩の取り方

 

について書いていこうと思うので

ぜひ読んでみてください。

 

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます!

 

 

また次の記事でお会いしましょう。

やる気がなかなか出ない人必見!やる気の出し方!

 

うも、ノブです!

 

 

今回は

 

「やる気の出し方」

 

について書いていこうと思います。

 

f:id:lakland_443:20191124185748j:image

 

やる気を出すのって難しいですよね…

めっちゃわかります。

 

 

僕も受験生の時はそうでした。

勉強なんて特別面白いわけではないし…

 

 

でも

 

「やる気が出たらやろう」

 

って感じで

やる気が出るのを待ってても

やる気は絶対に出てきません!

 

 

やる気が出ない

漫画読む

テレビ見る

スマホいじる

眠くなる

勉強せずに寝る

やる気が出ない

 

 

というような

負の連鎖に陥ってしまいます。

 

f:id:lakland_443:20191124185714p:image

 

やる気は出ないけど

勉強はやらなければ

できるようになりません。

 

 

じゃあどうすればやる気が出るんだ!

 

 

そう思ったあなた、実は

簡単にやる気を出す方法

があるんです!

 

 

 

それは、

 

とりあえず作業を始める

 

ことです。

 

f:id:lakland_443:20191124190346j:image

 

やる気を司っているのは

脳の「側坐核」という部分

 

ここを刺激することによって

意欲を沸かせる神経伝達物質である

ドーパミン」が放出されて

やる気が出るのです!

 

f:id:lakland_443:20191124190410j:image

 

そして、その側坐核を刺激する

最も簡単な方法が

 

とにかく作業を始める

 

ことなんです!

 

 

側坐核

 

手足を動かすなどの運動

もしくは頭を少しでも働かせる

 

ことで刺激されます。

 

 

つまり

 

やり始めなければ

やる気は起きない!

 

 

 

 

ということで、

なかなかやる気が出ないあなた

 

この記事を読み終えたら

後でではなく

すぐに

スマホを閉じて

 

問題を1問解くでも、

テキストを1ページ読む

でもなんでもいいので、

勉強を始めてみてください!

 

 

 

やる気を出して、

志望校合格を勝ち取る第一歩

を踏み出しましょう!

 

 

最後まで読んでいただき

ありがとうございます!

 

また次の記事でお会いしましょう。

受験の本質は暗記!覚えれば受かります!

 

うも、ノブです!

 

 

 

今回はタイトル通り

 

「受験の本質は暗記」

 

という話をしようと思います。

 

 

 

皆さんは大学には暗記では

受からないと思っていませんか?

 

 

 

100%暗記かと言われると

そういうわけではありません。

 

 

しかし

 

大部分は暗記でなんとか

することができるんです!

 

 

では各教科をみていきましょう。

 

 

 

 

 

まず英語

 

f:id:lakland_443:20190116143205j:image

 

英語はまず単語、熟語、文法は

暗記ですよね?

 

 

ということは問題で出てくる

 

単語、熟語問題

文法問題

英文和訳問題

 

英文和訳問題は暗記で

なんとかなるということです。

 

 

 

ですからこれらの応用となる

 

英文解釈問題

和文英訳

自由英作文

 

は別のやり方で勉強

しなければなりません。

 

 

しかし、これらの問題も

ほとんどは暗記でなんとかなる

 

単語、熟語、文法

 

をしっかり勉強できていれば

周りより悪い点を取ることは

ありません!

 

 

 

 

次は数学です。

 

f:id:lakland_443:20190116143217j:image

 

数学は以前の記事で書いたように

解法の暗記です。

 

 

かなり難しい応用問題になると

数学の本質から攻めなければ

解けないものもあるかもですが

 

そんなものは数学が

めちゃくちゃ強い化け物

だけが解ければいいのです。

 

 

数学が苦手なあなたは

覚えた解法のパターンを

当てはめて解ける問題さえ

しっかり解ければ受かります!

 

 

 

 

次、国語ですね。

 

f:id:lakland_443:20190116143228j:image

 

国語は古文と漢文は

古文単語、句形などの暗記を

すれば解けるようになります。

 

しかし、現代文…

 

 

これは暗記ではどうにもなりません。

 

しかし、現代文に関しては

いい参考書や先生に出会えれば

すぐに伸びます。

 

現代文の勉強法に関しては

以前の記事に書いてあるので

参考にしてみてください!

 

 

 

 

 

次は理科です。

 

f:id:lakland_443:20190116143238j:image

 

理科は数学と同じで

解法の暗記です。

 

問題を見たらすぐに

 

 

これはこのパターンだ!

 

 

となるようになっていれば

よっぽど難しい問題でない

限りは解くことができるはずです。

 

 

 

 

 

最後は社会です。

 

f:id:lakland_443:20190116143246j:image

 

これこそ暗記の最たるもの

ではないでしょうか?

 

おそらく暗記しないと

何も解けませんよね(笑)

 

 

 

どうでしょう?

 

多少の例外はありますが

上に書いた通り

受験はほとんど暗記で

なんとかなるんです!

 

 

「本質を理解しなきゃ〜」

 

みたいなことを言いながら

なかなか成績が上がらない

ライバルを出しぬきたくないですか?

 

 

何より受験は受かれば勝ちです!

本質を理解しなくても

合格することは可能です!

 

 

 

 

 

では

もしあなたが暗記に

力を入れずに本質の理解ばかりに

気を取られたらどうなるか

想像してみてください。

 

 

本質を理解することは

確かに最終的に、効率良く

勉強するには必要なことです。

 

 

しかし、本質の理解って

一朝一夕にできるものでは

ないんですよね。

 

 

何度も問題を解いたり

教科書を読み込んだりと

相当な時間がかかるものです。

 

 

長々とと時間をかけている暇は

あなたにはないはずです。

 

 

理解できないからといって

同じところで詰まってしまうと

受かる大学も受かりません。

 

 

f:id:lakland_443:20190116152642j:image

 

 

今この記事を読んでくれている

あなたはパパッと成績を

伸ばしたいはずです。

 

 

 

本質の理解に時間をかけるより

暗記することで同じような

問題をすぐ解けるようになる方が

早く合格に近づくと思いませんか?

 

 

必死こいて本質の理解に

励んでいるライバルを

圧倒できるはずです!

 

 

「じゃあどうすれば暗記できるの?」

とか

「暗記苦手だから無理」

 

と思った方もいると思います。

 

 

そんなあなたのために

簡単にできる暗記法

を紹介したいと思います!

 

 

 

それは

 

少ない情報から

思い出すこと

 

です。

 

 

 

覚えることにかける時間は

5秒とか10秒とか短い時間

で大丈夫です。

 

 

その短い間に覚えたことを

何度も何度も思い出し

復唱してみてください。

 

 

 

あなたにも黒板を見ながら

写していても、その内容が

あまり頭に入ってないという

経験があるはずです。

 

 

書いていると

頭に入ってないのに勉強した

気になってしまいます。

 

 

このようなことを避けるためにも

思い出す勉強が大事になります。

 

 

先ほども言いましたが

覚える時間は5秒程度でも

大丈夫です。

 

 

「そんな短時間じゃ覚えられない!」

 

 

と思うかもしれません。

ですが実際は

 

 

思い出せないだけで

覚えてはいるんです!

 

 

f:id:lakland_443:20190116152235j:image

 

 

では実際にどうすればいいのかを

お話ししていこうと思います。

 

 

①覚えたい内容を出来るだけ

短くまとめましょう。

 

 

取り出すのが大変な情報を

小さく圧縮してパッと取り出せる

ようにするイメージです。

 

ゴロ合わせみたいなことが

できるといいですね。、

 

 

②目を閉じてまとめた情報を

何度も唱えましょう。

 

 

ただ読んでいるだけ

にならないように

視界から覚えたい情報を

無くしましょう。

 

 

どうしても思い出せない時は

見ても構いませんが

唱える時は絶対に見ないように

しましょう!

 

 

覚えたい情報を1回1秒で唱える

ことを20回も繰り返せば

覚えにくかったことでも

スッと暗記できてしまうはずです。

 

 

③なかなか思い出せるように

ならない情報はピックアップして

隙間時間に復習しましょう。

 

 

思い出す最適なタイミングは

忘れそうになる直前です。

 

 

だから思い出した

1時間後、3日後、10日後

にもう一度①、②をやって

みてください。

 

 

ということで

暗記が苦手なあなたに

1つ課題です。

 

この記事を読み終えたらすぐに

次の単語を思い出す練習を

してみてください。

 

congress /国会・議会

 

僕なら

「コングレスコッカイギカイ」

と1つの単語として

情報を圧縮します。

 

 

暗記で大学に受かりましょう!

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます!

 

また次の記事でお会いしましょう。

 

 

質問等はコメントへお気軽にどうぞ!

受験生が意外と知らない蛍光ペンの正しい使い方

 

うも、ノブです!

 

 

今回は蛍光ペンについて

書いていこうと思います。

 

 

f:id:lakland_443:20181218231130j:image

 

 

受験生なら誰でも持っている

あるであろう蛍光ペンですが

 

 

あなたは

 

蛍光ペンでとりあえず

大事だと思ったところ全部に

線を引いていませんか?

 

 

この使い方は間違っています!

 

 

なんで駄目かっていうと

大事そうなところ全部に

線を引いてもただ教材の

見栄えが良くなるだけだからです。

 

 

 

あたなの周りの友達にも

いっぱいいると思います。

 

 

日本史のテキストなどが

ただひたすら黄色とか赤

とかになっている人が。

 

 

そしてそういう人ってだいたい

中身を全然覚えられて

いないんですよね。

 

 

見栄えが良くなっても

意識に残ったり覚えられたり

しなければ意味がありません。

 

 

 

しかし僕がこれから紹介する

蛍光ペンの使い方をすれば

暗記を効率よくできるツール

に早変わりします。

 

 

強調されていないものを

ただひたすら何度も見て覚える

のって難しいですよね。

 

 

どこがちゃんと覚えられて

いないのかわからないですし

意識しにくいのでパッと

出てこないです。

 

 

 

そこで僕がオススメするのは

 

蛍光ペンは単語にだけ塗る

 

です。

 

 

むしろ単語以外には

塗らないでください。

 

 

単語であればその一部だけが

強調されて見えるので

 

「ここ大事だったな…」

 

という感じで思い出せます

 

 

そして塗った単語は

しっかりと覚えましょう

 

 

塗っただけだと

見栄えをよくしたのと

変わらないので(笑)

 

 

 

そして覚える時なんですけど

この覚える時にこの蛍光ペン

すごく役立つんですよね。

 

 

 

例えばですが、

 

知らなかった単語を

まずは黄色で塗ります。

 

 

そのあともう一回確認して

覚えきれなかった単語は

で重ねて塗ります。

 

 

さらにもう一回確認して

覚えられなかった単語は

で塗る。

 

 

さらに覚えられなかったら

で塗る。

 

 

 

 

これでどうなるかというと

 

4回復習ができます。

 

そして

 

 

4回の復習までに

どこで何回間違えたか

が全部わかるんです。

 

 

 

蛍光ペンって色を重ねると

変な色になりますよね?

 

 

つまり

どんな色になっているかで

どこを何回間違えたか

っていうのがはっきりします。

 

 

 

だいたい緑まで塗ると

わけわからんことに

なっていると思うんですけど

 

 

緑まで塗る頃には

だいたい95%くらいは

覚えてしまっています。

 

 

あとは残りの5%の

単語、キーワードを

覚えるだけですね。

 

 

4回も復習すればだいたい

定着している上に

本当に覚えられないもの

だけを厳選することができます。

 

f:id:lakland_443:20181218233940j:image

 

 

ということであなたは今すぐ

 

蛍光ペンを買いに

行きましょう。

 

②教材にある大事な単語で

覚えてないものに

色を塗りましょう。

 

③復習するたびに

色を重ねましょう。

 

 

 

 

ということで

蛍光ペンの使い方でした。

 

 

蛍光ペンをうまく使って

簡単に暗記できるように

なりましょう!

 

 

 

 

今回も最後まで読んで

いただきありがとうございます。

 

 

また次回の記事でお会いしましょう。

勉強がしんどくてたまらないあなたが楽しんで勉強する方法

 

うも、ノブです

 

 

今回はまたまた勉強が

続かないあなたのための

記事を書こうと思います。

 

 

 

これまでにもいくつか

勉強のはじめ方などを

書いてきました。

 

 

それでも

勉強のやる気が出ない

そんな方もいるかと思います。

 

 

最近のスマホゲームって

楽しいですもんね。

 

 

僕も高校時代にクソほど

ハマりました 笑

 

f:id:lakland_443:20181218222409p:image

 

少し話はズレましたが

今回はあなたに勉強を

楽しくやってもらうための

方法を書いていこうと思います。

 

 

 

 

この記事を読めば

あなたの勉強に対する姿勢

はガラリと変わるでしょう。

 

 

 

全然面白くない拷問のような

時間だった勉強時間が

きっと楽しいものに

変わるでしょう。

 

 

楽しんで勉強することが

できればそれはそれは

成績が上がると思いませんか?

 

 

 

楽しんで勉強することができれば

継続して勉強できるし

ほっといても勝手に成績は

伸びるしでいいことばかりです。

 

 

 

 

 

逆に

 

今のまま勉強が嫌い

勉強=拷問

のような状態に耐え続ける

自信はありますか?

 

 

 

 

このまま勉強=おもんない

という観念を捨てることが

できなければあなたの

成績は伸びません。

 

 

 

 

ほとんどの勉強ができる人は

ある程度勉強を楽しんでいます。

 

 

 

「好きこそ物の上手なれ」

 

 

ということわざがあるように

好きなこと、楽しいこと

って頑張れるので上達が早いです。

 

 

 

 

逆に

 

嫌いなこと嫌なこと

なかなか頑張れないので

上達は遅くなってしまいます。

 

と考えることもできます。

 

 

 

 

このままではあなたは

勉強が嫌いなままです。

 

 

つまり

 

勉強を頑張ろうと思えず

努力をしようとしません。

当然成績は上がらない。

 

 

このような悪循環にから

抜け出すことができません。

 

 

f:id:lakland_443:20181218222500j:image

 

 

このブログを読んで

くれているあなたは

成績を上げたいはずです。

 

 

勉強が嫌いなままでは

成績なんて伸びるはずも

ありません。

 

 

 

落ちこぼれている現状から

成績を一気に上げて

合格発表で自分の番号を

見つけたいですよね?

 

 

そのためには勉強をある程度

楽しんやっていくことが

重要になります!

 

 

 

 

 

では楽しんで勉強をする秘訣

 

 

それは

 

 

 

「ゲームのように勉強する」

 

 

 

です。

 

 

「勉強嫌いがゲーム感覚で

勉強できすはずがない」

 

 

そう思ったあなたに

今すぐにやってみて

欲しいことがあります。

 

 

 

RPGゲームを想像して

みてください。

 

 

ポケモンであれば

 

f:id:lakland_443:20181218223636j:image

 

こんな感じでパラメータが

出ると思います。

 

 

あなたが強い相手を倒すには

パラメータを上げなければ

いけないですよね?

 

 

 

つまりはレベル上げです。

 

 

 

ゲームをクリアする過程で

 

 

レベルを上げる

パラメータが上がる

ボスを倒す

クリア

 

 

という段階を踏むと思います。

 

これと同じことを勉強でも

するだけです!

 

 

レベル上げ自体は作業

になるのでで面白くない

と思います。

 

 

ボスを倒してクリアできる

 

とか

 

通信対戦で勝てる

 

 

と思うとワクワクしながら

できるのでやり続けられます

 

 

 

やっとの思いでボスを倒したり

対戦で相手を寄せ付け

なかったりできた時って

言い表わせないものがあります。

 

 

 

これってめちゃくちゃ

楽しくないですか?

 

 

 

なのでまずはあなた自身の

パラメータを

設定してしまいます。

 

 

例えば

MAXを100とすると

 

f:id:lakland_443:20181218225347p:image

(職業:受験生)

英語 72

数学 8

国語 45

理科 40

社会 58

集中力 3

 

こんな感じです。

 

 

そして次にボス(目標)を

設定します。

 

f:id:lakland_443:20181218225416j:image

 

 

 

パラメータを見ると

自分の弱点は数学なのが

明らかになります。

 

 

そこでレベル上げをする事で

パラメータを上げていきます。

 

 

 

勉強をした科目に対して

努力値が振られます。

 

 

 

数学で三角関数をマスターしたら

数学のパラメータが10上がる

 

 

みたいな感じです。

 

 

 

ゲームだと勝ったら次に進め

負けたらやり直しますよね。

 

 

 

つまり

模試が返却されたら

自分の能力に修正をかけます。

 

 

こんな感じでやれば

楽しんで勉強が

できる気がしませんか?

 

 

 

今回の記事で僕が言いたいのは

 

 

自分の成長を可視化する

 

 

ということです。

 

 

 

 

ということで今すぐに

 

①あなたのパラメータを

設定してみましょう

 

そして

 

②ボス(目標)を設定しましょう

 

 

勉強は楽しんだもの勝ちです!

 

 

 

今回も最後まで読んでいただき

ありがとうございます。

 

 

また次の記事でお会いしましょう。